実績・実例など

相続診断士・FPの必要性

《よくあるトラブル》《相続対策》《相続診断士・FPの必要性》

 

相続診断士・FPの必要性についてお話しさせて頂きます。

結論から言いますと、ほとんどの方が何かしらのプロや専門家のアドバイスは必要です。

既に各種士業の専門家と顧問契約を結んでいらっしゃる方以外、要するにほとんどの方が、

プロや専門家のアドバイスにより不要な損をせずに済むケースが極めて多いです。

まず相続を扱うプロや専門家には様々な業種があり、弁護士、税理士、司法書士、行政書士、など、他にも各種の専門家が存在します。ただ扱う業務やご相談者の状況により、専門家の行う業務内容が異なってくる事に注意しなくてはなりません。

それでは、どのプロや専門家に依頼するのが良いのでしょうか?

相続の際に不動産があるなら、その登記や書類を任せるのは司法書士

税金の事だけに絞れば税理士が適任ですが、トラブルへ発展した時の対応は専門外です。トラブルに発展した場合は別の専門家に依頼するのが良いでしょう。

もしトラブルが起こってからは弁護士の出番、それも可能な限り相続問題の案件に詳しい先生が良いです。
弁護士と一口に言っても、交通事故や離婚問題に特化した先制も居れば、企業法務に関してのスペシャリスト、刑事事件に特化した先生、また専門的なスペシャリストでなく浅く広くを扱う総合的な事務所があったりと様々です。


ただし、こと相続に関して言えば、専門的なスペシャリストの弁護士に任せる方が安心です。もちろん弁護士である以上、一定のスキルはあると思いますが、やはり相続専門に扱っている先生ほどのノウハウ蓄積やトラブルへの対応力で比べればスペシャリストに軍配があがります。

そして全体的な相続のトラブルを未然に防ぐ役割が「相続診断士」という専門家です。

トラブルが起きてから弁護士に駆け込む、、、

いざ税金が発生してから税理士に相談する、、、

そのような、トラブル後に相談した場合だと行える対策には限りがあります。

トラブルが起こってからその都度対応するのと、トラブルが起こる前にしっかり対策する事でどちらが得策でしょうか?

トラブルにより失われた人間関係は元に戻すのにはものすごく労力が必要な上、完全には戻らないケースも多々あります。

傷ついた心や人間関係はいくら表面上は元に戻したように見えても、信頼関係や心の奥までしっかりと戻るとは限りません。

親族間でトラブルになるのは嫌だから、家族との人間関係を大切にしているからこそ、事前に対策しておく愛情が必要なのです。

「トラブルにもなってないのに事前に遺産の話はちょっと、、、」「縁起でも無い、、、」と、なかなか親族間での話が進めづらい、そんな間に万が一が…

残された家族達が、自分の残した物のせいでモメる事になる、、そんな事を誰が望んでいるのでしょうか?

やはりトラブルになるのとならないのでは、ならない事を望むのが一般的な考えだと思います。

では、その為の対策は何かしら行っているでしょうか?

未然の対策とはどういった事をすれば良いのでしょうか?

その総合的な判断でトラブル対策や生前整理など全般のサポートを出来るのが相続の専門家である相続診断士なのです。

また相続時に起こるトラブルの中でも一番のトラブル要因といえばお金にまつわる事です、そこで一番役立つ専門家は、特にお金まわりの専門家と呼ばれるFP(ファイナンシャルプランナー)やファイナンシャル・アドバイザーといったお金のスペシャリストです。


FPであればお金の関わる様々なトラブルやリスク計算、税金を踏まえた対策や金融知識であったり保険の活用方法など、幅広い知識で対応出来ます。

ただしFPであれば誰でも良いわけでなく、相続専門FPなどの相続問題に特化したFPが安心できると思います。

そこでおすすめは相続診断士とFPの資格を両方兼ね備えているスペシャリストに相談する事です。

 

それでは、次ページで具体的な相続対策を見ていきましょう。

 

《よくあるトラブルへ》《相続対策へ》《相続診断士・FPの必要性》

シェアする